寺ネット・サンガ 過去のイベント一覧
-
寺ネット・サンガ「坊コン」「法医学者が語る死生観」
坊コン
2014-04-03
今回の坊コンは、法医学者の反町吉秀先生(大妻女子大学大学院人間文化研究科)お招きし、大変貴重なお話を伺いました。 反町先生が実際に検屍、解剖された体験から9つのケースを抜粋し、それぞれの死因から読み取れる社会的背景についてのお話です。 実際に検屍、解剖された時のお話には強烈な印象を受けました。 外見はいたって健康そうなのに、体は仕事で過労状態。40代で突然電車の中で倒れ、そのまま息を引き取ったサラリーマンの方。 日本の経済成長率がマイナスに転じた1998年以降、自殺者の数が急激に増えたこと。 自然排気式風呂釜の不完全燃焼による一酸化炭素中毒によって夫婦が死亡したこと。 産後鬱によって、子どもを出産後、無理心中した母子のことなど。 実は死ななくても済んだのではないか。サポート体制がしっかりしていれば、ひとつの死が防げたのではないか。「世の中には、Mottainai 死が多すぎる」と反町先生は語ります。 何事もなく普段通りの生活をしていて、突然に断ち切られた生――。 反町先生は、死因究明が亡くなった人への供養だと考え、法医学者として15年ほど働き、現在は死を防ぐことに力を注ぐようになったといいます。 先生のお話終了後、「坊コン」参加者から次から次へと質問が出ました。 餓死は苦しむものなのかなど、「死」という現象についての質問。また、解剖して判明した死因が、例えば自然排気式風呂釜と分かった場合、予防策はどのように行政で行われるのかなど。 海外では、死因究明制度が不慮の死の予防に機能している地域もあるそうで、その点で日本はまだまだ課題が多いそうです。
-
寺ネット・サンガ「坊コン」「お盆について」
坊コン
2014-04-03
今回の寺ネット・サンガ「坊コン」はお盆についてです。 東京駅からほど近い会場に集まった約30名の参加者。参加者の10名ほどがお坊さんということで、お坊さん密度の濃い会合です。 ○プチ法話 まず、真言宗密蔵院 名取芳彦ご住職より「プチ法話」をお聞きしました。 名取ご住職の噺家のような面白い語り口に、思わず身を乗り出して聞き入ってしまします。特に犬の「はやたろう」が「ワンッ!」と吠える場面など、大迫力でした。 静岡県磐田市見付にある矢奈比賣(やなひめ)神社に伝わるお話で、「はやたろう」という勇敢な犬の物語。 人間の子どもを喰べるという恐ろしい白いヒヒたちがおりました。彼らが恐れるのは信州の光前寺で飼われている犬「はやたろう」。 「はやたろう」は静岡の矢奈比賣神社で白いヒヒたちと格闘し、白いヒヒに勝利したものの傷を負ってしまいます。やがて「はやたろう」は亡くなってしまいました。 現在も矢奈比賣神社と光前寺には「はやたろう」伝説が伝わっています。
寺ネット・サンガのイベント
「坊コン」
オフィス街でお坊さんとコン談!コン親!コンパ!急な参加も歓迎!定番人気の仏教入門イベントです。
「仏教ひとまわりツアー」
お坊さんたちと一緒に仏教ワクワク体験イベント!宗派宗教を超えて、次はいずこへひとまわり?
「その他の特別イベント」
番外編の特別イベントです。楽しんでいただけたかな?またの機会をお楽しみに!