寺ネット・サンガ ホームページ

寺ネット・サンガ
寺ネット・サンガは、お寺やお坊さんと一般のかたとの縁結びの場です。
普段あまり話すことのない「生きる事」「あの世」「死」や「仏」についてお坊さんと語り合ってみませんか?


「お坊さんと今年を振り返って」
坊コン
2023年12月4(月)東京駅前の貸会議室にて寺ネットサンガの今年最後の坊コンが開催されました。早いもので2023年もあとひと月で終わります。今回は「ゆく年くる年」と題して、浄土真宗本願寺派、松本智量(まつもと ちりょう)さんが、一年を締めくくった法話をお話くださいました。映画や音楽に造詣が深い松本さんが語る2023年とは・・・。 【今年を振り返って~浄土真宗本願寺派・松本 智量】 「先ずは、今年亡くなった方々を思い返してみようと思います・・・」と宗教界、音楽界、文学界での著名人のお名前を数名挙げられました。松本さんにとっては、その中でも特に山田太一さんの死がショックだったそうです。 週に1冊は本を読み、ドラマや映画をこよなく愛する松本さんは、若い頃から山田太一さんが大好きで、最も影響を受けた一人でした。 「特に『男たちの旅路・車輪の一歩』は衝撃的でした。“人に迷惑をかけるな”ということが常識だったその頃の世間に対し、それは間違いだと言い切ったのです。『人に頼らないと生きられないのなら人に迷惑をかけていいのだ』と。人に頼って生きていくことを障害者が引け目に感じてしまう現状を、社会への問いかけとして語る様に驚きました。しかも50年前の話ですから、すごいことです」 そんな山田太一さんが書いたエッセーを読んだ松本さんはお坊さんとしての在り方の光を得ます。 「山田太一さんはエッセーのなかで、僧侶に対しては何の期待ももっていない。通俗的な道徳話、あるいは身に響かない話ばかり聞かされてきた。けれど、ただ一人感銘を受けた僧侶がいたとありました。それは、ある法事で出会った認知症かと思われる老僧でした。法話は脱線するし何度も繰り返されるその老僧の話を皆じっと聞いている。やっと総代らしき人が「和尚、もういいでしょう」というと、その老僧はすっと話を止めた。山田太一さんはそんな姿を見て頭が下がる思いだった、と書いていました。 このエッセーを読んだときはもう40代になっていましたが、自分も上辺だけの話しかしてなかったと気づきショックを受けました。山田さんが感銘を受けたという老僧は、飾らず自分の老いる姿をさらけ出して“老いとはこういうものだ”と現していた。私はわが身をさらけ出せているだろうか? 素の自分をさらけ出して自分がここにいるんだと言うことをちゃんと示せる・・・それがお坊さんとして生きるっていうことなのではないか。 なかなか難しいことであり、今でも出来ていませんが、少しでもそんなお坊さんに近づきたいと思っています」

未来の仏教を展望する
坊コン
2023年10月25(水)東京駅前の貸会議室にて寺ネットサンガの坊コンが開催されました。 今回は堪能な英語で海外の方々にも積極的に坐禅のご指導をしている臨済宗建長寺派の藤尾聡允さんに「心の安らぎ: グローバル社会における仏教と禅の智慧」というテーマでお話をしていただきました。 法話『未来の仏教を展望する』~臨済宗建長寺派 独園寺 藤尾聡允さん 藤尾さん主催のオンライン坐禅会は今年で4年目を迎えました。 毎週土曜にご自身のお寺(独園寺)で開催していたリアル坐禅会は2020年、コロナ禍の影響で開催が難しくなりました。そこで、藤尾さんはすぐにオンライン坐禅会へとシフトさせました。インターネットで世界中の方々と容易に繋がると、藤尾さんの坐禅会はますますグローバルなものになっていきます。 そんな折、藤尾さんは体調を崩し、がん宣告を受けることになります。しかし過酷な状況にもかかわらず、手術後も休むこともなくオンライン坐禅会を開催しました。オンライン坐禅会参加者のなかには国籍を問わず、余命宣告をされている方や、心や体の病に苦しんでいる方がいたからです。彼らの存在が、4年間休むこともなく坐禅会を続けてきた藤尾さんの行動力の後押しとなりました。 藤尾さんのリアル坐禅会に参加されている方の中には、海外の大学院の教授や医療関係者が多くいらっしゃいました。コロナウイルスがまだ、未知のものとされていたとき、不安や苦悩を抱える世界中の人たちが、心の平穏に役立つ禅に興味を持ちだしました。コロナウイルスの脅威と未来への不安が増す中で求められたのは、坐禅がもたらすマインドフルネスの重要性だったのです。
書籍一覧
心が軽くなる仏教とのつきあいかた
『いいお坊さんひどいお坊さん』『聖の社会学』に続く 勝桂子(すぐれけいこ)さんの著書第3弾。 宗教によらず、きちんとした葬儀にするには? お布施の目安を聞くと「お気持ちで」といわれるのはなぜ? 回忌法要はなぜやるの? 何回までやるのが本当? 日本の僧侶は、飲酒してもOKなの? お寺で、タダで人生相談に乗ってもらってもいいの? 等々、著者自身が600人以上の僧侶・宗教者に聞いた仏教に関する素朴な疑問の答えを紹介しています。 心を軽くする「マイいきつけ寺院」探しのヒントになることでしょう。 一読しておくと、寺ネット・サンガでのいろいろな僧侶との語らいも楽しくなると思います。
出版社:啓文社書房
価格:1500円+税

寺ネット・サンガの記事 もっと見る
-
京都見学会のご案内
寺ネット・サンガ代表 吉田尚英
2022-09-15
本年年3月にコラボ企画「言問団子と黄檗宗弘福寺をめぐる」を開催した武蔵野文化協会の松原典明さんからのお誘いです。 来年2月に、黄檗宗の本山である京都の黄檗山萬福寺を訪ねてみようという企画です。 合わせて、清水寺と天龍寺を訪ね、観光では見られない新しい魅力について、両寺のお坊さんに直接案内して頂きます。是非、非日常の京都を楽しんでいただければと思います。
-
気韻生動 東洋芸術家6人展
寺ネット・サンガ代表 吉田尚英
2021-07-20
気韻生動とは、芸術作品に生き生きとした生命感が溢れていることを意味します。 この言葉は中国南斉の画家謝赫が初めて用いてから、現代にいたるまで、東洋芸術の根底にある価値観です。 本グループ展では、そういった作品の持つ「気韻」を、深く観じていただくために、寺院という特別な空間にて開催いたします。 期日;令和3年8月11日(水)~15日(日)11:00~19:00 会場;永寿院書院 東京都大田区池上1-19-10 ※入場無料・申し込み不要 ※換気・マスク着用・消毒液設置・検温・名簿管理を徹底し感染防止対策を行なっております。また、37.5度以上の熱・倦怠感等がある方は来場をお控えください。 お問い合わせ先;nnnhow7@gmail.com
-
お寺と100年後の未来2
寺ネット・サンガ代表 吉田尚英
2021-03-04
特定非営利活動法人アーユス仏教国際協力ネットワーク主催、寺ネット・サンガ共催のオンライン企画です。 http://ngo-ayus.jp/activity/training/ayus_seminar/temples_100years/ 世界では毎週、東京都の面積くらい森林が失われています。 森林が再生するには何十年という年月が必要。 今始めないと、森の風景はどんどん変わっていくことでしょう。 私たちはついコスパ重視で、家具など木材製品も安価なものを求めてきましたが、その陰では森林を維持する地域や仕組みが失われてもいました。 身近な山で育った木を意識的に使えば、100年後の山の風景はまた違ったものになってくるのではないでしょうか。 今回は森林の問題を、地球環境という大きな視点から捉えたうえで、東京での取り組みを例にお寺で使う木材、例えば塔婆のことなどから考えてみたいと思います。
-
お寺と100年後の未来
寺ネット・サンガ代表 吉田尚英
2021-02-05
サンガ副代表の松本智量さんが理事長をしている「アーユス仏教国際協力ネットワーク」主催のセミナーのご案内です。 様々な社会課題を取り上げて100年後の未来を描きながら、持続可能な開発目標(SDGs)の視点も生かして、その未来に向けてお寺そして私たち一人ひとりができることを考える「お寺と100年後の未来」というシリーズです。 第1回はキックオフセミナーとして「お寺とエネルギーと気候変動 ー お寺で使う電気を自然エネルギーに変えてみる」というテーマで2月12日19時半からオンラインにて開催されます。 詳しくは以下のサイトをご覧ください。 http://ngo-ayus.jp/activity/training/ayus_seminar/temples_100years/ なお、第2回はサンガの吉田代表が登壇して、日本の林業と杉塔婆をテーマに3月末に開催される予定です。
-
お寺のお正月
松本智量
2021-01-03
写真は初日の出、ではなく、一月三日、八王子市延立寺本堂前から見た早朝の東の空です。 東京は三が日ずっと穏やかな天気の新年となりました。 初詣に当寺へお参りの方は例年の三分の一。これだけ感染者が増えては仕方ないですね。 どうぞ皆さまお大事にお過ごしください。
-
お寺のお正月
藤尾聡允
2021-01-01
独園寺の除夜と元旦は神仏習合の名残で隣の大国主神社とともに始まります。 江戸時代までは住職が寺で除夜の鐘を搗き神社で読経していましたが、現代は除夜の鐘は参拝に来られた皆さんに搗いていただくのが慣例となっています。 しかしながら、今年はコロナ禍で住職と世話人で撞いて参拝客には本堂前のお参りだけになってしまいました。 例年はいずれも長い行列がでますが、今年は残念ながらコロナ禍でいつもの賑わいはありませんでした。 横須賀市には米軍基地があり、独園寺は横浜市との市境地域にありますので毎年地元の方々とともにたくさんの外国人が参拝に訪れます。 世話人さんたちと除夜の鐘の後片づけを終える頃、隣の神社の後片づけを終えた氏子さんたちが合流して寺の本堂で新年会が始まります。 残っていた参拝客もそのまま合流します。 大晦日と元旦が一つの流れのように続きます。 しかし、残念ながら今年はそれも中止で後片づけ後はそれぞれ散会になりました 写真は昨年の除夜の風景です
「仏教ひとまわりツアー」
今まで宗派を超えた寺院巡りはもちろん、仏教という宗教を超えて神社や教会にも足を運んで、その文化に触れてきました。
「坊コン」
毎回テーマを決め、たくさんの老若男女が集う中、お坊さんとディスカッション。