寺ネット・サンガ 過去のイベント一覧
-
「心のマッサージ」6~いのちの積み木
坊コン
2019-01-26
ちょっと気分を変えてお家に帰ろう!「心のマッサージ」が2019年1月23日に日本橋のルノアール貸会議室にて行われました。 6回目の今回は【いのちの積み木】~お坊さんたちと一緒にご先祖様と繋がろう! 講座を担当してくださるのは、「いのちの積み木」のファシリテーター樋口清美さんです。 樋口さんは昨年9月に「いのちの積み木」のクラウドファンディングに参加。さらに「いのちの積み木」を広めるべくファシリテーター(道案内人)として活動を始められました。 【いのちの積み木とは】 いのちの積み木は、命の大切さを伝えるため発起人の中野さん・橋本さんが、宇都宮の光琳寺の副住職である井上広法さんに声をかけて活動を開始。クラウドファンディングで資金を集めました。オリジナルの積み木を使いご先祖様を「見える化」し、受け継がれてきた命のつながりを感じることができるワークショップを各地で開催。既に1500人以上の人が全国で体験し、口コミによる広がりを見せています。 樋口さんは供養コンシェルジュとしての職業柄、毎年多くの人とお会いする中で、一つの気づきがあったといいます。 「お客様の中で、特別に素敵な方だなあと実感するような出会いがあります。その方々と話をするとこちらまで和らいだ気持ちになったり、もっと一緒にいたくなるのです。あとになって、そういう雰囲気を纏った方に共通することがあることに気が付きました。なんだと思いますか? 実はそういう方々は皆さん、ご先祖さまをとても大切にしていらっしゃたのです」 “ご先祖さまを大事にする”そんな想いを抱いていた時に「いのちの積み木」のクラウドファンディングプリジェクトに出会います。「いのちの積み木」の想いに共感した樋口さんはすぐにプロジェクトに出資をすることに決めました。そして、ファシリテーターとしての講習を受け、その証として木曽檜で作られた「いのちの積み木」を頂いたのだとお話しくださいました。
-
冥途の土産 ~寺ネット・サンガ「坊コン」
坊コン
2018-12-13
宗派を超えてお坊さんと仏教について気軽に語り合える「坊コン」が、2018年12月11日(火)に日本橋のルノアール貸会議室にて開催されました。 今回のテーマは「冥途の土産」、まずは寺ネット・サンガの吉田尚英代表(日蓮宗永寿院住職)のプチ法話です。 「初七日から始まり順次お裁きが行われ、よい判決が出るようにと遺された人たちが供養の思いを届けるのが中陰法要。旅先で受け取れるように旅費を送金するような感覚で、『土産』というより『餞別』でしょうか?」 という投げかけに始まり、「土産」の語源、「餞別」と「餞(はなむけ)」についてのお話がありました。 しかし、「お葬式は、死者を送る儀式ではあるが、お祝いや励ましを込めて送り出すシーンではないので、『はなむけ』『餞別』より、『たむけ』「回向」のほうがふさわしい」と説明されました。 また「冥途の土産ハラスメント」について書かれた週刊誌の記事を紹介し、高齢者たちが「冥途の土産にするから」といワガママを押し付ける「冥ハラ」には、「生きた道を認めてほしい」というワガママの根底にある思いに寄り添うことが大事ではないかと伝えてくれました。 そして、「先ず臨終の事を習うて」という日蓮聖人のお言葉から、人の寿命はいつ散ってしまうかわからないものであるから、まず臨終のことをよくわきまえて、その後で他の事を考えるべきである。老いも、若きも関係なく、思い立ったら土産の支度をいたしましょう。「いつやるか?今でしょう!」とハッパをかけられました。 「冥途の土産」が用意できなかった方には、餞別(手向け)も用意されています。 それが葬儀の際に導師が読む引導文です。 日蓮宗の引導文には、「艮(うしとら)の廊(わたりどの)にて尋ねさせ給え。必ず待ち奉るべく候」という一節があります。あの世に行っても日蓮聖人を訪ねてくれば大丈夫という意味で、これ以上の安心を与えてくれる餞別(手向け)はないでしょう。 ただし、その日蓮聖人のお言葉を信じ切れるかどうかは、生前の信仰次第ということになります。餞別を受け取るにしても、それなりの準備は必要です。 どうぞ仏道修行にお励みください。 とまとめられました。
-
10周年記念「坊コン」
坊コン
2018-10-19
寺ネット・サンガの坊コンが2018年10月16日(火)に築地本願寺にて開催されました。 寺ネット・サンガは2008年の発足から早10年。今回の坊コンは「寺ネットサンガ10周年記念坊コン」と銘打ち、サンガ代表の吉田尚英さん(日蓮宗)、サンガ事務局の藤尾聡允さん(臨済宗)、松本智量さん(浄土真宗)の3名によるプレゼン法話と、お坊さんを交えたグループディスカッションという構成で行われました。 まずは吉田さんから、これまでの10年間の寺ネットサンガの活動報告をして頂きました。 10年前の2008年、発足当初は何をどうしてよいのか手探りの状態の中、活動プランコンテストなどを企画しながら試行錯誤してきた事務局でしたが、2010年からは“お坊さんと話せる日、お坊さんに話せる場”を作ろうと「坊コン」を主軸に据えることに。 さらに2011年からは「仏教ひとまわりツアー」をスタートして、お坊さんと一緒に色々な宗派のお寺に出かけたり、キリスト教の教会や神社、イスラム教のモスクをも訪問するという斬新なツアーを様々企画してきました。初期の頃は業者さんが多く来ていた寺ネットサンガでしたが、坊コンや仏教ひとまわりツアーを始めると、一般の方々が多く来てくださるようになりました。 仮想寺院として、宗派を超えて、さらには僧侶としての立場の垣根をも越えて、何かできるかを模索しながら歩んだ10年だったと、寺ネットサンガのこれまでを振り返ってお話しくださいました。 吉田さんのご挨拶のあと、皆さんと共に“三帰依文(さんきえもん)”をお唱えしました。 〇三帰依文とは お釈迦様の在世の時、当時の人々はこの三帰依文を唱えて、お釈迦様の弟子として入門の儀式を行ったと伝えられています。以来、この三帰依文は広く世界中の仏教徒によって大切に唱え継がれています。 三というのは仏教における三宝である「仏」「法」「僧」のことをいいます 「仏」=お釈迦様「法」=お釈迦様の教え「僧」=仏の教えを学び伝える人々の集まりのことです。 「自ら仏に帰依し奉る」「自ら法に帰依し奉る」「自ら僧に帰依し奉る」という三帰依文は、み仏であるお釈迦様を敬い、その教えを大切に守り、その教えを学ぶ人々の集まりを大切にいたしますと唱えています。 「僧」とは日本では僧侶のことを指しますが、こちらの「僧」の意味は僧伽(そうぎゃ)で、インドの古い言葉(サンスクリット)では“サンガ”といいます。 (全日本仏教教会HPより)
-
サンガの遠足~多摩川台古墳群と等々力渓谷
仏教ひとまわりツアー
2018-10-03
大好評の「サンガの遠足」が2018年9月28日(金)に行われました。今回は多摩川駅から等々力渓谷辺りを5キロほど歩いていきます。 実は、田園調布から等々力にかけてのこの辺りは、東京有数の古墳群のある場所。なんと50基もの古墳が発見されています。この多摩川を見下ろす台地は、さながらエジプトの王家の谷の様。田園調布古墳群と野毛古墳群という二つの古墳群を総称して、荏原台古墳群とよばれるこの辺りを散策していきます。 今回のサンガの遠足では、石造文化財調査研究所代表である考古学者の松原典明さんに同行をお願いすることに。松原先生は寺ネットサンガの吉田代表のご自坊である永寿院敷地内にある古墳の発掘や、万両塚の調査を担当された考古学者です。専門家のイヤホンガイドで解説付きという贅沢な遠足が実現しました。 〇多摩川駅~浅間神社古墳へ 連日の雨や台風でお天気が心配されましたが、当日は何日かぶりの晴天に。汗ばむ陽気の中、午後一時に駅を出発しました。目指すはすぐ近くの浅間神社古墳。約6世紀頃の築造とされる田園調布古墳群では一番南東端にあたる前方後円墳です。 高台の浅間神社から多摩川を眺めると、グリーンの丸子橋と東横線の線路が対岸の武蔵小杉のビル群へと続いているのが見えます。古墳時代の多摩川は、現在とは違ってくねくねと蛇行していたそう。古代の多摩川はどんな様相だったのでしょう。吉田さんがそんな多摩川の河川敷を眺めながら「ここはシンゴジラという映画のロケ地となった辺りです。ここが自衛隊の指揮所になったところですよ」と面白情報を教えてくださいました。 実は、浅間神社の下が前方後円墳の後円部分にあたるのだそう。 皆で小高く盛り上がった浅間神社のお社に参拝してから、神社の裏手に回ってみました。そこには金網越しに東横線の線路が。ちょうど古墳の前方部分は線路の下になるのだそう。 金網越しに眺めましたが、古墳の名残りも見当たらず残念。
-
仏教宗派 基本の「キ」4~寺ネットサンガ「坊コン」
坊コン
2018-06-19
宗派を超えてお坊さんと仏教について気軽に語り合える「坊コン」が、2018年6月14日(木)に日本橋のルノアール貸会議室にて開催されました。 『仏教基本の「キ」』第4回目となる今回のテーマは、 「日本仏教のキホン ―なぜたくさんの宗派があるの?―」です。 寺ネット・サンガ・会員のお坊さん 真言宗豊山派の名取さん、日蓮宗の吉田さん、浄土真宗本願寺派の松本さん3名のお坊さんにお話を伺っていきます。進行役は供養コンシェルジュ樋口さんが務めてくだいました。 まずは吉田さんから、お釈迦さまの教えが仏教となり、インドから中国、日本へと伝わった過程で分派していった様子を簡単に説明いただきました。 釈迦の入滅後に釈迦の教えを経典にしていくなかで、考え方の違いから上座部(じょうざぶ)と大衆部(だいしゅぶ)に分裂。その後、大衆部の考えを引き継ぐ大乗仏教の経典が中国に伝わり、いくつかの宗派に分かれ、日本にも“南都六宗”として伝わりました。 日本の仏教宗派は、戦前は「十三宗五十六派」が数えられ、1951年(昭和26年)に宗教法人法が施行されると、既成仏教宗派のなかからさらに多くが分派したそうです。 写真は1964年(昭和44年)の日本の仏教宗派一覧表です。あまりにも多くの宗派に分かれていることに驚きました。現在でも、宗教法人法に則り文科省で認められれば、宗教法人として新規登録されることは可能なのだとこと。
-
サンガの遠足~鎌倉part3
仏教ひとまわりツアー
2018-06-01
寺ネット・サンガの新企画「サンガの遠足」の第3弾が2018年5月28日(月)に開催されました。 3回目の今回は江の島が見える海辺周辺を散策。極楽寺~鎌倉大仏~由比ヶ浜~材木座海岸~光明寺というコースで歩いていきます。 集合場所は江ノ電の途中駅である「極楽寺」。雨が心配されましたが曇り空から時折お日様が顔出すというまずまずのお天気の中、出発です。 〇極楽寺にて 今年は紫陽花の開花が通常よりも早く紫陽花がそこかしこで咲き始めていて、極楽寺の山門前にも紫青やピンク色に色づき始めた紫陽花がきれいでした。 今回のサンガの遠足は、鎌倉散策のベテランガイドの大貫昭彦さんが同行くださいます。まずは極楽寺山門前で極楽寺の由来からお話しいただきました。 大貫さんはなんと御年80歳。国語教師をされていたとのことで、退職後にガイドのお仕事を始められたのだそう。お年を全く感じさせないかくしゃくとした立姿で、活舌よく、また大変わかりやすい。しかも、細かい数字や人物名も暗記していらっしゃるのには本当に驚きました。 極楽寺を開山した忍性さんが日蓮聖人と雨ごいの闘いをして忍性さんが負けてしまった話や、忍性さんが病人や貧者などの為に尽力した話、極楽寺が火事にあって再建しなければならない時に、どのように資金を集めたかなどお話しくださいました。その当時に今で言う社会福祉や病院としての役割を寺院にもたらした忍性に、とても興味を持ちました。 さらに極楽寺にある寺宝、重要文化財仏像の釈迦如来像や十大弟子像を拝観しました。釈迦如来坐像は転法輪印の手の形が大変優雅な釈迦様です。 秘仏である釈迦如来立像をお参りすることはできませんでしたが、水の流れるような同心円で衣をあらわす清凉寺式仏像の特徴と、鎌倉時代の深彫りの仏像の違いをご教授頂きました。 十大弟子像はそれぞれが個性に溢れ、謂れに基づいて造られていて興味深く参拝しました。仏像には玉眼が施されているので、少しの光でもキラキラと輝き命が宿っているよう。 参加者のみなさんも座って下から眺めたり、顔を近づけてみたりしながら仏像をお参りしていました。
-
4/22(日)寺町ウォーキングin大阪
仏教ひとまわりツアー
2018-04-23
寺町ウォーキングin大阪。 平成30年4月22日(日)12時に、寺ネット・サンガ事務局員の青木隆興さんが住職をしている大阪市天王寺区の興徳寺に集合。 初の大阪でのイベントということで参加者がどれだけ集まるか不安ではありましたが、東京から6名、関西から2名の計8名、和気あいあいと歩くことが出きました。 初夏の晴天にも恵まれ、気持ちよく大阪の寺々をお参りさせていただきました。 興徳寺では青木住職より古地図の屏風をもとに、大河ドラマで有名になった「真田丸」が興徳寺の門前であったということや興徳寺と真田丸の関係についてお話しいただきました。
-
「心のマッサージ」5~プチ坐禅体験
その他
2018-04-06
仏教をカジュアルに体験できる「心のマッサージ」の5回目が2018年4月3日に行われました。 今回の講座を担当してくださるのは、三田にある曹洞宗正山寺の住職、前田宥全さんです。 前田さんは永平寺での修行を経て、今は住職として「あなたのお話 お聴きします」「自死・自殺に向き合う僧侶の会」などの活動をはじめ、メンタルケア協会の精神対話士としてもご活躍されています。 前回のプチ坐禅は臨済宗の考え方に基づく坐禅でしたが、今回は曹洞宗・道元禅師の考え方を基にした坐禅をご教授くださいました。 坐禅を経験したことがある方からは「坐禅は型を守らなくてはならない」など、~ねばならいといった感想や、「痛い」「つらい」「叩かれる」「眠くなる」といったマイナスなイメージも多くあるそうです。 「結跏趺坐などで足が痛くなってしまうし、警策を受ける時の怖さがそういったイメージにつながるのでしょう。今回の坐禅体験でそんなイメージを払拭してほしいと思います」と前田さん。まずは道元禅師の言葉を通して、道元禅師が坐禅をどのように指南していたかをお話しくださいました。 【坐禅の心得~道元禅師より】 〇「坐禅は習禅にはあらず」 ・目的を持たずにただ坐ること。また、坐禅はマニュアル化された瞑想テクニックではない。 〇「上智下愚を論ぜず、利人鈍者をえらばず」 ・坐禅には階級や差別はなく、誰も落ちこぼされることはない。 〇「坐禅の功徳」 ・「アテ」「見込み」「目的」「効果」といった自分が得たいものを坐禅に持ち込まない。 ・何であれ利益を得るための手段に貶めない。「無所得無所悟(得ることなく 悟ることなし)」で行ずる。 〇「坐禅の中に於いて、衆生を忘れず、衆生を捨てず、ないし昆虫にまでも、常に持念を給して、誓って済度せんと願い、あらゆる功徳を一切に廻らし向けるなり。是の故に仏祖、常に俗界に在って坐禅弁道す」 〇「常に大慈大悲に住して、坐禅無量の功徳、一切衆生に回向せよ」 前田さんは「坐禅は“ちからをいれず、こころをもついやさず”に、無為・無我の行で坐ることが大切です。私という意識を無くし、何のためと目的をも持たずにただ坐ることで、あるがままの自分に落ち着くというのが落ち着きどころなのかなと。私の大好きな言葉に「これでいいのだ!」があります。「これでいいんだな」と自分のあるがままにいられたら、苦しみからも解き放たれるのではないかと思うのです」とお話しくださいました。
-
お経の基本の「キ」~寺ネットサンガ「坊コン」
坊コン
2018-02-24
宗派を超えてお坊さんと仏教について語り合う場、寺ネットサンガの「坊コン」が、2018年2月19日(月)に日本橋のルノアール貸会議室にて開催されました。 『仏教基本の「キ」』の第3回目の今回のテーマは「お経のキホン」です。 今回も真言宗豊山派の名取さん、日蓮宗の吉田さん、浄土真宗本願寺派の松本さん、臨済宗建長寺派の藤尾さんの4名のお坊さんと進行役の供養コンシェルジュ樋口さんとで、トーク形式で進めていきます。 数万もあるといわれているお経。法要などの儀式でお坊さんがお経を唱えていますが、その意味がどんなものなのかは、仏教を勉強している人でなければなかなかわからないもの。それなら漢文を和訳して唱えてくれたら解りやすいのに!という一般の人の声もあるそうですが、果たしてお坊さんのご意見はどのようなものなのでしょう。また、各宗派によって読むお経に違いはあるのでしょうか。
-
お坊さんの基本の「キ」~寺ネットサンガ「坊コン」
坊コン
2017-12-26
宗派を超えてお坊さんと仏教について語り合う場、寺ネットサンガの「坊コン」が、2017年12月21日(木)に日本橋のルノアール貸会議室にて開催されました。 今回は『仏教基本の「キ」』の第2回目。テーマは「お坊さんのキホン」です。 お坊さんの基本の「キ」について、お坊さんになる方法は?どんな暮らし?ランクってあるの?などなど、普段は聞きにくい質問をお坊さんにしてしまおう! ということで、真言宗豊山派の名取さん、日蓮宗の吉田さん、浄土真宗本願寺派の松本さん、そして、臨済宗建長寺派の藤尾さんの4名のお坊さんにお話しを伺っていきます。 進行役は供養コンシェルジュの樋口さんが務めてくださいました。 同じお坊さんでも宗派によっては答えが違ってくることも。そういった違いを知ることもサンガの坊コンの面白いところです。 〇どうやったらお坊さんになれるの? 【得度(とくど)】 基本的にはどの宗派でも、その中の誰かをお師僧として、その方のお弟子になることから始まります。そして「得度(とくど)」を行います。 得度とはお坊さんになるための最初の儀式です。宗派によってその最低年齢は異なりますが、小学生くらいから得度できるようです。多くは親が僧侶だからという理由で、子供のうちに得度式をやってしまう場合もあるそうです。学生が多い為か「得度式」は8月(夏休み中)に行われている宗派が多いようです。 頭を丸めて「お坊さん」となる覚悟を決める得度ですが、得度したからといって必ず僧侶にならなければいけないわけではありません。また、この時ばかりは有髪を認めている浄土真宗でも頭を剃って臨みます。 【修行をする】 お坊さんと言えば「修行」がつきもののイメージですが、これは宗派によりずいぶん違いがあるようです。例えば、日蓮宗は総本山の身延山で35日間の修行をします。 真言宗では宗派によっても違いがあり真言宗豊山派は40日ほどの修行。事情によっては2年に分けて2週間づつ分けて行うことも出来るとのことです。 臨済宗建長寺派は僧堂での3年半の修行が必要とのこと。僧堂では坐禅や公案を先輩僧侶からみっちり学びます。学歴は関係なく中卒でも僧堂に入ることができます。 浄土真宗本願寺派は特に修行はありません。 ですが、お坊さんになるための知識を学ぶ場(専門の学校や龍谷大など)で1年ほど勉強することで資格(得度)を得ることができるそうです。3年ほどかかるが通信教育もあるようです。 松本さんは「浄土真宗のお坊さんは人を導くという役目はありません。”救われる見本になれ”と、他の信者と同じ立場であるというスタンスをとっているのです。だから、修行も特にないわけです」とのこと。 有髪無髪にこだわらない浄土真宗ならではの独特な考え方なのだと納得しました。 【系列の大学で学ぶ】 今回参加されている僧侶の4つの宗派でも日数や修行方法の違いが大きく、正直驚きました。 その他、各宗派それぞれの系列大学があるので、大学で専門知識を学びながら僧侶の勉強をするという方法もあるそうです。例えば日蓮宗では立正大学や身延山大学で、浄土真宗は龍谷大学などですが、宗派の系列の大学でのみ、その宗派の内容を学ぶことができるのだそうです。
-
寺ネットサンガの遠足~鎌倉2
その他
2017-11-14
寺ネット・サンガの新企画「サンガの遠足」第2弾が2017年11月10日(金)鎌倉にて行われました。 今回の「サンガの遠足」は鎌倉の東側にある比企谷(ひきがやつ)から松葉谷(まつばがやつ)と呼ばれる付近を散策します。松葉谷周辺は日蓮聖人の足跡が多く残る場所で、日蓮宗のお寺が比較的多く集まっているところ。 まずは妙本寺を出発し、安国論寺へ、そして、日蓮聖人が立正安国論を幕府に献じたことから迫害にあった際、難を逃れる為に通ったといわれる名越の切通(なごえのきりとおし)、隠れていたといわれる場所など、今に伝わる日蓮聖人の足跡をたどり御猿畠法性寺(おさるばたけほっしょうじ)へと行くルートを歩いていきます。 11月とはいえ鎌倉は比較的暖かな地域ですので木々の紅葉は少し色づく程度でしたが、お天気も良く気持ちの良い遠足日和となりました。寺ネットサンガの代表である吉田さんのご挨拶のあとイヤホンガイドが配られ、それぞれ耳にイヤホンを付けて出発です。
-
「心のマッサージ」4~お坊さんとプチ座禅講座
その他
2017-10-20
寺ネットサンガ主催の「心のマッサージ」会社帰りに仏教をプチ体験~が2017年10月17日(火)日本橋ルノアール貸会議室にて行われました。この講座は本格的な修行体験をするには時間がない方、気軽に仏教を体験したい方、会社帰りにモヤモヤとした気分を仏教ですっきりしたい方におすすめの講座です。 今回の講座は臨済宗建長寺派の藤尾聡允さんから「坐禅」をご指導して頂きます。 藤尾さんは、臨済宗建長寺派 独園寺住職 大本山建長寺の外国人英語坐禅会の指導役 ダライ・ラマ法王来日の際の通訳 自死・自殺に向き合う僧侶の会 共同代表 寺ネット・サンガ 事務局 他、様々なご活躍をなさっている禅の指導者です。 今日は「禅・マインドフルネス」と題して、法話とプチ坐禅体験。座禅に関してはベテランの藤尾さんから直接指導して頂けるとあって、いつもより男性受講者が多くいらっしゃいました。 マインドフルネスとは? 最近よく聞くけれど本来の意味は一体どんなものなのでしょう。
-
9/27(水)サンガのお茶会in深川の報告です
その他
2017-09-29
9/27日にお江戸、門前仲町のご利益通りをそぞろ歩き、深川不動堂へお参りと見学をして和菓子で有名な伊勢屋さんてお茶会を行いました。 深川不動堂は駅から近く、1年中お参りが絶えないご利益で有名な真言宗のお寺です。 普通のお寺とはちょっと違う、お寺のテーマパークのようで 見どころが満載の楽しめるお寺でもあります。 1日に2回、無料での案内があり、深川不動堂の僧侶のかたに案内していただきました。 案内では、旧本堂のお不動様を撫でさせていただいたり、 仏像のいわれや、天井絵の詳しい説明など、ふらりと行っただけでは分からないことを聴くことが出来ました。 お坊さんでも他の宗派のことは良くわからない、とのことで全員、楽しみながら過ごし、たっぷり40分ご案内いただいたので、そろそろひと休み。 お茶を飲みに参道を下り、 昭和的なメニューから選んだのが子供のころの憧れ、クリームソーダ。 ソーダを懐かしみながら、 少人数ならではのゆったりお話が出来る時間に、現在の自分のことや、相談事などみなで話が弾みました。
-
仏教 基本の「キ」~寺ネットサンガ「坊コン」
坊コン
2017-08-27
宗派を超えてお坊さんと仏教について語り合う場、寺ネットサンガの「坊コン」が、2017年8月22日(火)に日本橋のルノアール貸会議室にて開催されました。 〇仏教ことはじめ ところで、なんで、そうするの? 今回からの坊コンは新テーマ 【仏教 基本の「キ」】 今一度、仏教の基本に立ち返ってみてはどうだろう? なんとなくそうするものだと思っている仏教の基本って、実はどうなの? そんな、基本的なことだからこそなかなか聞けないようなことをお坊さんたちに聞いちゃいましょう! ということで 真言宗、日蓮宗、臨済宗の三つの宗派のお坊さんからそれぞれのお答えを頂きます。 今日は「葬儀・法要の基本」のうち「焼香」・「数珠」・「合掌」の基本「キ」についてのお話しを伺っていきます。 真言宗からは名取さん、臨済宗からは藤尾さん、日蓮宗からは吉田さん。 寺ネットサンガの三名のお坊さんがお答えくださいます。 進行役は供養コンシェルジュの樋口さんが務めてくださいました。 〇焼香の基本の「キ」 葬儀や法要で必ずするのが焼香です。 文字どおり“お香を焼く”わけですが、宗派によってやり方に多少の違いがあったりするのだそう。 昨今のマナー本には、細かく宗派によるやり方の違いが書かれてもいるそうで、本当のところ実際はどうなの?とお坊さん達に伺ってみました。 ・焼香って実際は何で出来ていてどういうものなの? ・焼香とお線香ってどう使い分けるの? ・法要などの際、各宗派での所作をやってみてほしい。 などの素朴な疑問や、そもそもどういうものなの?といった質問も。 お話を伺っているとお焼香のやり方には地域性による差といった面も多くあるようです。 「ついつい前の人の所作を見ながら、慌ててそれを真似するよりは 自分の信じる宗派の型を自信を持って行うというのも素敵だし 人と違うからと言って何かを言われるのを気にしなくて済みますよ」 と吉田さんからアドバイスもありました。 最近流行りのアロマもありますが、仏教で使うお香の成分には心を落ち着ける香りが選ばれているそうです。亡くなった方へ香りを捧げるという意味もあるようで、焼香や線香は「香り」が重視されるのだそう。 「煙の出ないお線香っていいんだけど、あれは香りがしないんだよ」 と名取さんが言うと、参加者の皆さんも笑顔で納得の様子でした。
-
[ サンガのお茶会 の報告です ]
坊コン
2017-06-14
紫陽花が映える小雨のなか、 雑司が谷でゆったりと一昔前に戻って来ました。 のんびりした都電の駅で待ち合わせて 長屋をリフォームしたような「雑司ヶ谷 案内処」で 雑司が谷の名物の「すすきみみずく」等を拝見し いろんなお話を伺ってから鬼子母神堂へ。 鬼子母神堂さんでは 寺ネット・サンガの吉田代表のはからいもあり 特別に本堂の一番奥まで案内していただき 鬼子母神様を一番近いところでお参りさせていただきました。 本堂は貴重な文化財であり塗りと金箔が美しく 鬼子母神様の解脱の場面等の貴重な絵馬 (と言っても絵画のように大きなもの) もたくさん飾られていました。 お堂から池袋へ向かう道も静かな並木道で まるで鎌倉にでも行ったかのようです。 しかし、昔から今へのワープ回路のような小道を抜けると そこはもう池袋! 東京にもこんな不思議空間があるのですね。 そのあとはカフェでお茶会です。 今日来てみて、もっと色々知りたくなったというお話や 今話題のお墓じまいのお話。 それに関連して、 お寺とのお付き合いの難しさへの率直な意見や それならセカンドオピニオンならぬ セカンド坊主さんを持つのが良い、など 色んな意見が出ました。 また、寺ネット・サンガで基本的なことを教えてほしい というご意見もいただきましたので おおいに参考にさせていただきます!
-
仏教的断捨離5~寺ネットサンガ「坊コン」
坊コン
2017-05-19
寺ネットサンガで人気の講座「坊コン」が2017年5月17日(水)に日本橋のルノアール貸会議室にて開催されました。 テーマは、心の垢おとし『仏教的断捨離』~執着はなくせば楽になる。でも、執着がなければつまらない。さて、あなたは何を「捨て」ますか? 今回は真言宗豊山派 密蔵院(江戸川区鹿骨)住職の名取芳彦(なとりほうげん)さんのお話です。 名取芳彦さんはご住職でありながら大変人気の作家さんでもあります。 『般若心経、こころの大そうじ』(三笠書房) 『こころがすっきり軽くなる般若心経』(永岡書店) 『ためない練習』(三笠書房) 『三日間で驚くほど心が晴れる本』(PHP) 『すーっと悩みが消えてなくなるコツ』(あさ出版) 『あきらめる練習』(SB新書)などなど、まさに“仏教的断捨離”な題名ばかり。ご興味のある方は是非本屋さんでお手に取ってみてください。
-
寺ネットサンガの遠足~鎌倉
その他
2017-04-18
寺ネット・サンガの新企画「サンガの遠足」が2017年4月14日(金)に開催されました。 このイベントはお坊さん達と一緒に春の鎌倉を歩きながら「お坊さん目線」で案内をしてもらうというもの。北鎌倉駅~円覚寺~建長寺~鶴岡八幡宮~鎌倉駅というコースを歩いていきます。 金曜日の平日の午後2時の集合でしたので、時間的にもゆったりした遠足です。 北鎌倉駅の周りにある桜は満開に咲いていて、暖かな日差しを浴びてふうわりと花びらが風に舞っていました。穏やかなとてもいいお天気。寺ネットサンガの代表である吉田さんのご挨拶のあと、イヤホンガイドが配られました。それぞれ耳にイヤホンを付けてさあ、出発です。 北鎌倉周辺の道路は道幅が狭く、歩道も一人がやっと通れるくらいの細いところも。でも、イヤホンガイドのお陰で一列に並んでいても案内のお話を伺いながら歩けます。 【北鎌倉駅~円覚寺へ】 まずは集合地の北鎌倉駅からすぐのところにある円覚寺を訪れました。 円覚寺は臨済宗円覚寺派の本山です。山門を抜け修理中の仏殿を横目にゆっくりと歩いていきます。円覚寺の竹林さんが詳しくお話をしてくださるのを聞きながら、皆さんそれぞれ写真を撮ったり、花を愛でながらの散策です。 円覚寺の奥に進んでいくと開山・無学祖元(仏光国師)禅師の塔所がありました。禅寺らしい静かな佇まいで美しく整えられた庭が大変印象的です。時間が止まってしまったかのようにずっと昔から変わらずに存在しているようです。 さらに奥に進んでいくと、普段は入れないという舎利殿が見学できるとのこと。円覚寺の舎利殿は関東にある数少ない国宝の一つ。杮(こけら)葺きの舎利殿は唐様式という作りで、仏牙舎利というお釈迦様の歯が奉安されているという大変神聖な場所です。 舎利殿の美しさもさることながら、掃き清められた庭や、何とも言えない涼やかな空間にすっかり癒されて優雅な時間を過ごすことが出来ました。 鎌倉の山々に守られたようにある円覚寺の中でも、ひと際神聖な場所である舎利殿。参加者の皆さんそれぞれが鎌倉時代から現代に続く歴史の営みに想いを馳せたことでしょう。
-
仏教的断捨離4~寺ネットサンガ「坊コン」
坊コン
2017-03-13
寺ネットサンガが主催する、色々な宗派のお坊さんと気軽に話が出来る場「坊コン」が2017年3月9日(木)に日本橋ウィズ・ビジネスセンターにて開催されました。 宗派に関係なく仏教について語り合うことができるとあって毎回人気の「坊コン」です。 本日のテーマは「心の垢おとし 仏教的断捨離」 “執着無くせば楽になる!執着なければつまらない?!あなたは何を捨てますか?” お話しくださったのは、真言宗豊山派 円東寺(千葉県流山市)住職 増田俊康さん。最近はTV出演も多い増田さんは、バルーンアートやジャグリング、マジックを得意とするパフォーマーでもある楽しいお坊さんですが、一方で様々な社会活動にも真面目に取り組んでいらっしゃいます。
-
「心のマッサージ」3~お坊さんとプチ修行
その他
2017-02-17
ちょっと気分を変えてお家に帰ろう!「心のマッサージ」が、2017年2月15日に日本橋ウィズビジネスセンターで行われました。この講座は会社帰りに1時間ほどのプチ修行が体験できてしまうというカジュアルなもの。鬱々とした日常にさわやかな仏教の風を感じられる時間を気軽に過ごしてほしいと、寺ネットサンガに参加するお坊さん方が企画しています。 今回の「心のマッサージ」は浄土真宗本願寺派のお坊さん松本智量さんが担当してくださいました。浄土真宗のお坊さんは髪を剃らなくても良いのだそう。松本さんも有髪のお坊さんです。まずは読経からはじまり、プチ法話&メディテーション、塗り絵写経と続きます。 〇読経 「各宗派で読経といっても様々な考え方があります。浄土真宗や真宗派の読経の考え方は、「南無阿弥陀仏」というお念仏を唱える際も、だれかの為に、または、何かに向けて唱えるのではありません。手段としてお経も読みません。また、仏様に向かって読むのでもありません。 自分が読経しているその声が響いた瞬間に、その声は仏様そのものになります。それは仏様からの呼び声なのです。自分でお経を読むということは、読んだ自分が聞いているということなのです」と松本さん。 私たちは一般に仏様と聞いたら仏像を思い浮かべます。仏様をあらわすには仏像という“形”で表す場合もありますが、浄土系の場合は「南無阿弥陀仏」と“文字”で仏様をあらわします。その文字が“声”になると“音”となって響きます。すると“音”そのものが仏様になる。そう考えるのだそうです。 松本さんの読経の声は謡のように抑揚のある節まわしで会場に響き渡りました。前回の真言宗の声明とも違います。お話を伺った後なので、松本さんの“声”となってあらわれた仏様を感じながら読経を聞くことができました。 〇プチ法話 「転迷開悟」(てんめいかいご)迷いを転じて悟りを開く。 「抜苦与楽」(ばっくよらく)苦しみを抜いて楽を与える。 これらの言葉は宗派を超えて仏教の目指すことなのだそうです。 日々生きていく中で、苦しみもがいている人に、もっとこだわりを無くして自由自在になるだけで、楽になるのではないですか。とお釈迦様は私達を導いてくださっています。私たちは、どうしても自分がこうであると思い込んで決めつけてしまう。こだわり持って、その考えに居着いてしまいがちです。「諸法無我」(しょほうむが)になりなさい。と仏教は教えているのです。 松本さんは「私達は目の錯覚で、同じ長さのものが違う長さに見えることもあるのです」と、2枚の猫の絵を白板に貼って見せてくれました。物事の一面しか見えない私達。物事の捉え方もともすれば“錯覚”しているのかもしれません。「諸法無我」はなかなか難しい目標ですが、自由自在にもっと楽しくやっていけるようにしたいものだなあとつくづく思いました。
寺ネット・サンガのイベント
「坊コン」
オフィス街でお坊さんとコン談!コン親!コンパ!急な参加も歓迎!定番人気の仏教入門イベントです。
「仏教ひとまわりツアー」
お坊さんたちと一緒に仏教ワクワク体験イベント!宗派宗教を超えて、次はいずこへひとまわり?
「その他の特別イベント」
番外編の特別イベントです。楽しんでいただけたかな?またの機会をお楽しみに!